念願の夢が実現

実は去年一人で四国へ出張に行ったときに
帰りがけに香川のうどんを堪能しつつ
大阪に帰る時に寄ったのが、
「大塚国際美術館」

実はこの時には実際の大きさを知らなくて
一日がかりで観ないと全部回れないって
ことには気が付かず午後から閉館の17時で
観られるものだと思っていました。
ところが実際は5階建て構造巨大な美術館
全部回ると4キロもあります。
この「最後の晩餐」の絵は同じ部屋に2つの
「最後の晩餐」が対面に飾られてあって、
修正前と修正後のモノを比較できるように
なっています。
椅子が沢山置いてあって
座りながら観られるので、
みんなゆっくり休憩しながら観てました😇

正面だとこんな感じで
修正後はこんなにも鮮やかです🥰
去年はまいやん居た😍
実は去年、白石麻衣さんが
大塚国際美術館の宣伝大使になって
この絵画を再現されていました
正直ちょっと真面目に再現されてあったのが
面白かったんですが、いいもの見れました。
展示室46
という中々のこだわりよう☺️
そもそもどこにあるん?
徳島県の鳴門市で、渦潮で有名なとこに
大塚国際美術館はあります😊
しかも館内がめっちゃ広いのでコロナ対策も
万全で最大5250人が同時に観られるように
なっていて蜜になることはないので
心配と思われる方も安心して行けます😁
景色が最高!
ここには中庭があり、そのまま作品を
紹介するスペースにもなっていて
クロード・モネが愛した睡蓮がいっぱい🥰
水中にはメダカも泳いでいます🐟
モネの睡蓮の中庭を囲むオシャレなカフェ
カフェ以外にレストランもありますが、
コロナ禍の影響で中で飲食出来るのは
このカフェ・ド・ジヴェルニーだけ

期間限定「モネの睡蓮パフェ」ありました😍
もちろん、いま話題のマリトッツォも!😍
嫁さんは「阿波尾鶏のチキンカツ丼」
自分は「ヴィーナスカレー」にしました
デートで来るとちょっとずつシェアして
食べれるのがいいですよね🥰
カツを一切れだけ貰い、
嫁さんには🍛を少しあげました😅
マリトッツォが気になって
仕方なかったので、
食べ終わってから追加で買いに行きました☺️
で、映える写真をここから
一生懸命撮ろうとして10枚以上撮ったけど
なんかイマイチな出来ばえ・・・
これが見本なんやけど
ケースの中に入ったマリトッツォ
いや、悪くはないけどなんか違う
う〜ん・・・
かなり補正かけてみたらいい感じ😅
肝心のお味はまさにパン半分に切って
クリームめちゃ入れました!
以上!って感じw
コーヒーと一緒に食べると程よい
甘みと苦味で食べやすいです☕🍰

米津玄師さんがここでLemonを紅白で歌い有名に
踊りのおねいさんがアップで少し怖かった
米津玄師さんが紅白で歌ったLemonは
ココだったことを覚えているだろうか?
ここが大聖堂
おはようございます!
この休みで、米津玄師さんが紅白で歌っていた大塚国際美術館に行ってきました!
ここでlemon聴いて最高でした…👏🏻徳島でのライブもこの土日でしたが、この日のチケットは手に入らなかったので幕張メッセまで楽しみにしておきます!😆
リクエスト
米津玄師 / lemon#おはたく pic.twitter.com/e3IFqX6fj2— しばりり (@shivanoliliy) January 20, 2019
しっかりカロリーメイトのCMに出てる
米津さんと大塚製薬のズブズブの関係がw
エントランスのエスカレーター
ここも米津玄師さんがLemonを唄ったときに
使われていました☺️
エスカレーターを上がると
音声ガイダンスを借りれるとこがあって
と言ってくれたんで二人共借りました
100点余りを音声で紹介してくれます

音声ガイダンスは500円4ヶ国語対応
エントランスから大聖堂がみえているので
そこに吸い込まれるように入って行きます😱
大聖堂側から観たエントランス
結構、子連れで来てた人が多かった😅
二日前に家族旅行したばかりだったんで
どうしてもデートで来たかった☺️
う〜ん、リア充逝ってよしw
出来たらPCで観てほしい大きさです😇
天井にある絵画の大きさがわかります

描いたのをはめ込むのが殆どですが、
フレスコ画など漆喰を使った書き方だと
足場を組んで壁に直接描いていったそうです
一個一個の天井の絵を観るだけでも
あっという間に時間が過ぎます
ここの大聖堂だけで最低20分位は
観ちゃいますので要注意!
なぜならここはまだ地下3階だから🤯
米津さんが唄ったシスティーナホール
以外に地下1階まで74ホールもあります😱
2階と1階合わせると100ホールちょい
全体の構図でこれだけ広いので
ホントに一日がかりで攻めないと
全部観ることは出来ませんし、
最後近代アートのピカソを秒で体感するしか
なくなってしまいます🥺
せっかくなので脳活してみよう!
間違い探しをやって
みたい人は
下に答えを
載せてるので
見ないようにして
やってみてください
現地で挑戦して
みたんですが、
最大で4つしか
わかりませんでした😱

地下3階は古代と中世の作品を展示
エル・グレコ 三位一体
これでもかとキリストの描かれた絵画が
わんさか出てきます。
トリニティ自体もかなり大きいもので
写真だと伝わりません🥲

トイレですら芸術
現実逃避出来るように各階のトイレには
ちゃんとちっちゃな絵画が飾られていて
ずっと異世界気分を保てます😇
ええ、まだ地下三階です。
展示物主要なものだけ撮ったんですが、
それでもかなりの写真数になりました
中には最後の晩餐に
顔だけ出せるようになる仕掛けもあって
家族連れの人たちは結構写真撮ってました☺️

展示物そのままのサイズを再現してあるので
迫力が全然違います
音声ガイダンスは100点近くの説明ガイドに
なっていて番号を見つけては聞く感じ😅
ここだけ吹き抜けになってて
外の展示でした
めっちゃ暑かった🥵
タイル画の感触を確かめる嫁さん
タイルにすると劣化しにくいことから
初期の頃の作品でも現代に残っています
だいぶ欠けた部分はあるのですが
再現されたアレクサンダー・モザイク
ここでも立体画が多め
有名なパン屋の夫妻
マリトッツォの宣伝にも使われていました😊
ここで結婚式も出来ます
なんとそのまま教会のように
結婚式もここで出来るようになっています
ここの絵も結構繊細に描かれているので
自然と見入ってしまいます🥰
キリストだらけですw
天井にもキリスト😇
ここを出てもまたキリストです。
最後の晩餐が違う構図で描かれています

これも顔のとこを開けると顔ハメ写真を
撮れるようになっています☺️
これも最後の晩餐を描いたもの
浄土真宗西本願寺派?の自分も
イエス・キリストが絶大な影響力を
誇っていた絵を魅せられて
とてつもない威厳を感じます
地下三階を全部観るだけで
1時間半強かかりました
ちょうど11時ごろだったので地下二階の
カフェでブレイクとなりました🥰
ヴィーナスの誕生カレー🍛は
お皿が帆立貝仕様になっていました😁
らっきょも付いてたんで普段は食べないです
が、ちゃんと残さず食べました👍
背景をフォーカスして手前をぼかす
こちらも色味調整したらかなり
良くなったと思いませんか?😅
今回は一人づつ撮りましたが、
コロナ禍じゃなかったら
二人で撮って貰ったかも?
それくらいお花が綺麗でした😍
高速道路から見えます
幸い自分たちで行った日は
めっちゃ晴れてて暑いくらいの日差しでした😊
作品の中には作者自身も描かれているものも
少なくありません
こちらはマリアがイエスを産んだ後の絵
どの作品を観ても聖母マリアの表情が冴えず
これから起きる苦難を予見しているという
解説が一般的になっていました

ヴィーナスの誕生はクイズになるくらい有名

モナ・リザも有名ですね☺️

私だけのモナリザ
もうとっくに出会ってたから・・・
中世に入ってかなり描写も細かく表現されて
ついつい見入ってしまいます🥰

地下二階ですが、大聖堂の構造上で
二階部分から観た感じも圧巻でした😳

フランダースの犬
あのパトラッシュとネロが最期に観たかった
絵もここに来ればみれます
どういうわけか撮るの忘れちゃったので
本物の方を載せました🤭
ここも地下二階なんですが、
吹き抜けになっていて
とっても気持ちいいです☺️


カフェの全体図がこれです。
結構ゆったり目な広さがあるのと
中庭に直結してるんで
めちゃめちゃ開放感あります。
ここで1時間位はご飯とお茶タイムにすると
スケジュールが組みやすい😋

地下一階には第一位のファン・ゴッホが
7つのひまわりの絵を見比べる事が出来ます
ひまわりを模したソファーも!
ひまわりの前でパシャリ😊

フィンセント・ファン・ゴッホの生涯が
壮絶過ぎて書きづらいのですが、
その代償というか絵の力強さは
後世にまで語り継がれる要因になりました

ファン・ゴッホの絵が売れたのは
生きてる時にたった一枚だけという
ことでしたが、
こうして世に知らしめることが
出来なければ僕らも向日葵に
出会えなかったかもしれません

一番代表的な「ひまわり」

ちょっと横から撮ってみました
重ね描きの立体感わかりますか?

ファン・ゴッホが描くひまわり

地下一階の主な絵の配置
ここからは女神様厳選😍
泉
自由の女神
フロレアル
ムンクの「マドンナ」
緑の帽子を被る裸婦
ムンクの叫び
同じようにする嫁さん
せっかくなのでリクエストしてみましたw
落ち穂拾い
笛を吹く少年
自分でも一番好きな絵が
美術の時間に模写した
「グランドジャッド島の日曜日の午後」
点々の集合体で描いてる絵なんですが、
なんとも言えないほのぼのとした
雰囲気でいいんですよね😊
そうかと思えば写実的な絵も大好きです
ピカソの絵もめっちゃ大きく展示😁
前回はピカソまでたどり着けず
秒で観るということになってしまったので
1階2階の現代美術と大きな庭園もみれて
良かったです😆
アンディ・ウォーホール
外には大鳴門橋が
めっちゃ景色が綺麗です☺️
モネの睡蓮の中庭が見えます
お土産屋さんもありましたが
ピンと来るものがなくて結局なにも買わず🥺
ここにお部屋に飾る用の絵も沢山あったので
是非行ったときに確認してみてください!🥰
因みに車で行く場合は駐車場まで
バスに乗って移動になります
P1~P4まであるので止めたとこ
覚えておきましょう。
今回はコロナ禍でも行ける美術館
大塚国際美術館でした!
それではまた😊

本人が喜びます。