スポンサーリンク
こんにちは~!はなぶさで~す!
今日は
「WP Content Copy Protection」 というプラグインを紹介します。
グーグルアドセンスで広告を停止されたというフォロワーさんが結構居たので、
「AdSense Invalid Click Protector」は導入してるけど、
それでもアドセンス制限を受けてしまう原因を探ってみました。
実は不正クリックだけがアドセンス刈りの原因ではなかった!
みなさんもたまにやる右クリックですが、
「ページのソースを表示する」という項目をクリックすると
アドセンスの広告コードが第三者からも見えちゃうんです。
それを他でバラ撒いて間接的に不正クリックを招くという方法もあるそうなので
もし記事のコピー防止や、
今後収益化されていきなりアドセンス制限に合わない為の対策にもなります。
しかも、やっててよかったブログ式!🤩
プラグインの設定不要ですw
スポンサーリンク
WP Content Copy Protection 導入方法

プラグインの新規追加をクリック
キーワードに「COPY」と入力。
そうすると4番目辺りに出てきます。

このイラストだったら正解です。
インストールして有効化。これだけです。
何が出来るの?
WP Content Copy Protection
☑自分のブログで右クリックができなくなる
☑左クリックでドラッグができなくなる
☑Ctrl+AやCtrl+Cでのコピーもできません
2回右クリックするとALERTが出ました。
もちろん高度な解析をされたりしたり、ソフトウエアなんかの解析をされたりしたら
ひとたまりもありませんが、セキュリティ対策として導入しといて損は無いです。
クミンちゃんからのひとこと
クミン
はなさん、これブログ作成してる時に右クリック出来へんようになることはないん?
はなぶさ
設定したブログを見てる時だけ右クリック出来へんだけやから大丈夫やで!
クミン
ああ、良かった!コピペして良記事量産出来んくなるかと思ったわ
はなぶさ
誰がパクリ記事やねん!
クミン
とも言い切れない!
はなぶさ
核心をついてるだけにめっちゃ怖いわ!😅

【2021年最新版】Google Analytics(グーグルアナリティクス)導入完全攻略 #9間違えてheadの中に数字だけ貼ってブログの上に数字出てた...
スポンサーリンク